こんにちはタケムラです!
自分の趣味の一つにサッカーがあります!
はじまりましたね〜EURO2016!!
自分はイタリア推しです!
サッカー好きな人是非お声おかけください!!(欧州サッカーは詳しいですが、Jリーグ、日本のサッカーはそこまで詳しくありませんm(__)m)
よろしくお願いしまーす!
ちなみに今イチオシヘアスタイルはアルデルヴァイレルトのネオ七三です!!
みなさんもチャレンジしてみて下さい!
2016.06.29更新
こんにちはタケムラです!
自分の趣味の一つにサッカーがあります!
はじまりましたね〜EURO2016!!
自分はイタリア推しです!
サッカー好きな人是非お声おかけください!!(欧州サッカーは詳しいですが、Jリーグ、日本のサッカーはそこまで詳しくありませんm(__)m)
よろしくお願いしまーす!
ちなみに今イチオシヘアスタイルはアルデルヴァイレルトのネオ七三です!!
みなさんもチャレンジしてみて下さい!
投稿者:
2016.06.26更新
もうすぐ夏休みですね。
グルメ紀行番外編!沖縄のやぎやさんです。
古民家を改装したお店でとても雰囲気があります!
県の有形文化財にもなってるみたいです。
とても美味しい沖縄そばでしたよ。
夏休み沖縄に行かれる方も多いのではないでしょうか?
是非チェックしてみて下さい!
投稿者:
2016.06.23更新
説明書に書いていないヘアイロンの使い方 最近ヘアーアイロンでの事故が増えてきています。
家で使うときに失敗し髪がばさばさになってしまったり、いわゆるビビり毛になってしまうケースが多く、美容師さんがブログでたくさん取り上げています。
ヘアアイロンで傷んでしまったりダメージをうけないためにも基本的な知識を知っておきましょう。
ヘアアイロンでやってはいけないこと3つのこと
1 アイロンを長時間同じ所に当ててはいけない
髪はタンパク質だということをおぼえておいてください。 (卵と一緒 髪の毛は長い時間熱をあてると焦げたり硬くなったりします。
高温での5秒以上のプレスは危険です。
特に冬は髪が乾燥していてすぐに焦げてしまします。
熱によるダメージはほとんどもどらないのでい。 わゆるビビり毛になってしまします。
高温と160~180℃
熱い物は200℃を超えます。
200℃は熱すぎなので注意
2ヘアアイロンの前にオイルは使わない
最近多い事故はヘアオイルを使った後にアイロンを使い髪がボロボロになっていたケースです。
実はヘアオイルは熱を通しやすく、何もつけないで巻いた時よりも髪が高温になってしまいます。
油が熱を伝導させ髪が唐揚げの状態とになりぼろぼろになります。
もう一度巻きしたいからといってオイルをつけた後にアイロンを巻くと髪はかなりのダメージを受けています。
絶対に巻いてはいけません。
ストレートアイロンもだめですよ。
中にはヒートプロテクトの物もあるのでヒートプロテクトを付けてから巻きましょう
なおヒートプロテクトも乾かしてから巻いたほうが安全です
3 濡れたまま巻かない
濡れている時にアイロンを使ってしまうと髪からタンパク質が流失したり、髪の水分までも蒸発し、ボロボロになります。
さらに髪の内部の水分まで蒸発し水蒸気爆発という現象を起こして、髪の構成要素を破壊します。
完全に乾かしてから巻きましょう
アイロンの素材はセラミック等を選んだほうがダメージをあたえません
お勧めのアイロンはヘアビューロンです
以上の3つを注意して使ってください。
投稿者:
2016.06.23更新
みなさん運動会は終わりましたか?秋ですか?
春は日差しがとても強いですね。
髪の毛は、顔の5倍以上も紫外線のダメージを受けています。
春先からぐんと増える紫外線量。最近では『5月のUV-A量は真夏とほぼ同じ』とのデータも浸透し、皆さん早くから日焼け止めをお肌に使っているようです。でも、髪は? 「髪にとって怖いのはUV-B。メラニン色素を分解するので、髪の色が変わったり、活性酸素の影響でキューティクルがひび割れたり。手触りや見た目を大きく損ないます」。
今年は、質感の軽いUVヘアケアが当たり年。ぜひ組み込んで!
紫外線を防ぐには、帽子や日傘が最有力。「髪をまとめるだけでも効果はあります。表面積を小さくしておくことは誰でもできるケア方法」。そして、UVケア効果のあるトリートメントやスタイリング剤で髪をコーティングすること。紫外線ケアを謳ったシャンプーやトリートメントに切り替えるのもお勧めです。なかでも注目はスプレータイプ! ひと昔前までの重くベタつく質感は進化を遂げ、今年は1本1本がふわふわっと軽く仕上がるものが出揃いました。この進化、ぜひ体感してみてください。
Luceにもありますよ〜
投稿者:
2016.06.23更新
こんにちは!
この前静岡 下田にあるsouth cafeに行ってきました〜
とてもオシャレな店内で料理もどれもハズレなし!
店主さんはサーファーみたいですよ。
料理も美味しくボリューミー!とても幸せな気分になりました!
伊豆へ行った際は是非チェックしてみて下さい!
投稿者:
2016.06.20更新
縮毛矯正のおすすめヘア
老若男女人種問わずクセがある人にはお勧めします。
直毛の方はわからないとおもいますがくせが強い人の悩みは相当なものです。
それが一時的とはいえ憧れのサラサラヘアになるのです。
癖のタイプを3つに分けるとすると、
・湿度が高い時や濡れるとクセが出てくる
⇒シスチン結合の影響が大きいクセ
・湿度が高い時や濡れるとクセが伸びる
⇒水素結合の影響が大きいクセ
・湿度が高い時や濡れるとクセがドライ時にさらに強くなる
⇒シスチン結合と水素結合の両方が影響しているクセ
そんな方には是非!!
投稿者:
2016.06.20更新
ヘットスパの効果
ヘッドスパで期待できる効果は、主に以下があげられます。
・薄毛、抜け毛などに対する育毛
・パサパサの髪、髪痩せ、などに対する美髪の促進
・頭皮の健康状態の向上
・リフレッシュ、リラクゼーション
こういった効果が一般的にあげられています。
しかし、もう少し副次的な嬉しい効果が実は隠れていたりします。
・フェイスリフト、小顔への変化
・身体的な不調の緩和
・精神的ストレスの緩和
技術の高いサロンになると、こうした深い悩みに対しても楽になる場合があります。
顔と頭皮はつながっていますから、個人の頭蓋骨の形状を理解した施術ができるサロンでは、自然と表情にも良い変化を与えることができます。
また、体の歪みは顔の歪みとつながっているのと同じで、頭や顔を丁寧にほぐされることで、自然と体のチカラも抜けて、余分な歪みが整えられたりもします。
体が楽になることで、精神的にもゆとりが生まれ、心も開放的になってストレスが軽減されることは多いのです。
このように、高い技術を要するヘッドスパが受けられることで、心身ともに快適に変化していくことが期待できます。
ですので、機器的なもので大事な頭部を無理に刺激してしまわないように、個別のケアができるサロンで。
それも、ヘッドスパに特化したサロンではなく、髪のこともしっかりと熟知している美容師が努める美容院でのヘッドスパの方が、トータルでのケアが見込めます。
投稿者:
2016.06.16更新
当店の縮毛矯正はオーガニック成分が入ってます。
根本からしっかり伸びて
思わず触れたくなるような、なめらかな手触り、ツヤ感を表現。
根本~中間~毛先と毛髪の状態に合わせて選べる3タイプ。シアバター、オリーブオイル、メドウフォームオイル、マカデミアナッツオイル、ホホバオイル、L-アルギニンなど、浸透力の高い5種類の天然オイル配合でパサつきを抑えます。キトフィルマーが傷んだ毛髪に吸着して薄い皮膜を作り、キューティクルの補修、保護をしながら枝毛や切れ毛を抑制。さらに18MEAが保湿・質感向上のはたらきをします。ストレート施術において気になるダメージに対応するために3種類のPPTを配合。大豆タンパクPPT、シルクPPT、ケラチンPPTの働きで髪の内部にうるおいを与え、つややかで柔らかな質感へと導きます。
投稿者: